こんにちは!年間600パック以上の納豆を食べる納豆大好き人間です!
今回紹介するのは、北海道の上川町のふるさと納税返礼品「上川の大豆と藁で醸す納豆」です!
熟成による香りや味の変化も楽しめる大粒納豆を詳しく紹介していきます!
納豆大好き人間納豆好きにおすすめしたい「THE 納豆」
上川の大豆と藁で醸す納豆のレビュー
上川の大豆と藁で醸す納豆のレビュー


「上川の大豆と藁で醸す納豆」は、北海道上川町のふるさと納税返礼品で、辰巳農園で栽培された大豆を同じ農園で採れる稲わらの天然納豆菌で発酵させた「クラフト納豆」です!
普通の納豆と比較して2倍の時間をかけて発酵させており、大粒大豆の風味と味わいが存分に楽しめる納豆になっています!
内容量は500g×2パック






10,000円の返礼品で、内容量は500g×2パックとなります。
スーパーに売られている納豆は1パック40gなので、1パックでおよそ12パック分相当になります。
食べる際は容器から食べる分を取り出して食べるスタイルです。




半透明の容器に納豆がぎっちりと入っており、この納豆の特徴でもある藁も見えます。
容器の底をみると熟成発酵している大豆がしっかり見えます。
冷蔵・冷凍保存が可能!長期保存で熟成も楽しめる!


藁で醸す納豆は、未開封の状態もしくは食べかけでも清潔な状態であれば、冷蔵で2週間保存が可能です。
クセの強い納豆がお好みであれば、さらに冷蔵保存で熟成して楽しむこともできます!
冷凍での長期保存も可能で、食べる際は1日冷蔵庫でゆっくりと解凍すればOK!味や風味は変わらないとのこと!
※賞味期限に関しては、一般的な納豆と同様の2週間にしているとのこと
食べるときの注意点






この納豆の注意点として、納豆を取り出す際は雑菌が入らないよう、乾いた清潔な箸またはスプーンで取り出す必要があります。
雑菌が入ってしまうと、長く美味しく食べることができなくなってしまうので注意!



長期熟成で味の変化を楽しみたいなら、なお注意!
実食


いざ実食です!
例にならって、清潔なスプーンで食べる分を容器に取り分けます。
納豆と一緒に入っている藁は、早々に取り除いてもOKだそうですが、今回はこのまま残しておきます。


藁で醸す納豆は、納豆本来の旨味がたっぷりとのことで、たれなどが一切付属していません。
なので、最初は納豆のみをそのままでいただいてみます。(ちなみ混ぜる必要はありません)
大粒の大豆はしっかりしており、納豆を食べてる感が非常にあります!味、香りともに「納豆」という感じで、口に入れた瞬間から後味まで、しっかり納豆納豆していますが、くどさは一切なくさらっと食べられます。(納豆が苦手な方にはおすすめしません)
また、藁の香りなのか、フルーティーのような、アロマような、駆け抜けるほのかな香りを感じました。
次に、塩を少しかけていただいてみました。
塩と納豆の風味の相性がとてもよく、塩味が足された納豆は美味でした!


さらに、納豆のたれをかけて食べてみます。


たれをかけて混ぜてみましたが粘り気はあまり出ず、ネバっとした納豆ではないことを再確認。
たれと混ぜると、たれの香りと納豆の香りが混ざり合って、これまた美味。
いろいろ薬味と合わせてみても、かなり美味しくいただけそうです!


最後は、たれを混ぜた納豆をご飯にのせて。
そのまま食べて美味いのに、ご飯にのせたら美味くないわけがない!全然食リポになっていませんが、納豆としての旨味や食べ応えがあって、美味い本格的な納豆を食べた感があり満足度が非常に高い!
まだまだ納豆があるので、徐々に熟成させて味の変化を楽しみたいと思います!
まとめ
今回は、北海道上川町のふるさと納税返礼品「上川の大豆と藁で醸す納豆」をレビューしました!
この納豆の特徴は以下の通り↓
- 大豆と藁のみで作られた「クラフト納豆」
- 冷蔵・冷凍保存が可能で、冷蔵による長期熟成も楽しめる!
- 食べる際は、清潔な箸やスプーンで取り分けるのが、長く美味しく食べるコツ!
- 大粒大豆がしっかりした食感で、ほのかな藁の香りが特徴的!
- そのまま食べてもOK!塩やたれ、薬味はお好みで!
ふるさと納税で納豆を取り寄せるなら「上川の大豆と藁で醸す納豆」おすすめです!
スーパーで買える納豆とは一線を画す、こだわりの納豆をぜひご賞味ください!
ふるさと納税のおすすめ納豆はコチラ↓
納豆と相性抜群のたれ紹介はコチラ↓











コメント